【 オーダーメイドの指輪を作る過程 】

 当店ではオーダー結婚指輪のデザインについて指輪の形、幅、素材(単色かコンビ)、仕上げ(テクスチャー)、石留め、刻印の6つを選んで組み合わせる方法でご説明しています。

 このブログでは事前にある程度デザインを考えてから相談したい、打合せ後にも聞いた話を再確認したいというお客様向けに実際に打ち合わせで話している内容を整理して、「結婚指輪のデザインの決め方」としてまとめました。
今回はHPで公開したこの内容について書いていきます。
デザイン決め説明ページを作った理由

 
 上がこれまでTOPページに載せていた内容で、
 「結婚指輪のデザインを決める方法も
 下記のリンクからご覧になれます。
また、どんなデザインがあるのか分かるように
 インスタグラムには
 ホームページ全体で使っている写真を
 1000件以上投稿しています。」
 と書いてありました。

 こちらが今回新しくした文章で、
 「具体的にデザインをどうやって決めるかについて
 お客様に打ち合わせで話している内容を
 『結婚指輪のデザインの決め方』としてまとめました。
 デザインが決まっていない方はこちらをお読み下さい。」
 に変えました。
「結婚指輪のデザインの決め方」は
 以前に公開した「結婚指輪のデザインの決める方法①~③」を
 を足して、修正した内容になります。
 画像を増やしたことで不要と感じた
 インスタへのリンクは削除にしました。
修正して1つにまとめた理由は主に下記の3つです。
1、指輪のサンプルが増えた
 2、デザイン決めの説明が難くなった
 3、今後も決め方を追加修正できる
まとめるとサイトを訪れたお客様にとって一番良い情報は何かということで「結婚指輪のデザインの決め方」を修正して公開することにしました。
1、指輪のサンプルが増えた

 
 画像は打ち合わせ時に使う商談ファイルの一部で今回新たに作った全55ペアの基本デザイン一覧です。
このブログを読んでいただくと分かりますが、指輪の1本1本に時間をかけてデザインを考えて、オーダーではどんなデザイン変更ができるかも分かるように一つの原型で複数のアレンジ例の指輪を一緒に作っています。

 準備期間から数えると丁度4年が経つ位で指輪が大分増えたので、接客用に選抜して大きいリングトレイ4枚に収めました。

 
 大体のリングトレイが縦10列、横7列に収めているので1トレイに指輪70本×4で全部で280本はあります。

 「結婚指輪のデザインの決める方法①~③」を作ったときはオープン1年目で、そこまでサンプルも充実していなかったので簡単に作れるメッキなしの真鍮リングを使ったり、

 CADデータのみで説明をしていました。
サンプルも少ない状態で最初にページを公開してから3年は過ぎて、メッキなしの真鍮リングやCADデータのみではサイトの見栄えが悪く、サンプルが増えた今ならもっと具体的にわかりやすく説明できるというのが「結婚指輪のデザインの決める方法①~③」を修正することにした理由の1つ目です。
2、デザイン決めの説明が難しくなった

 ページ修正理由の2つ目は「デザイン決めの説明が難しくなった」です。
当店のオーダーメイドでは結婚指輪は6つの要素に分けて結婚指輪の形状は基本デザインというカテゴリにして、お客様に好きなものを順番に選んで組み合わせもらうという手順でデザインを決めてもらいます。
それぞれシンプルな形から徐々に個性的な形をイメージしてもらえるようにガイドの目的で作ったのが、「結婚指輪のデザインの決める方法①~③」です。
大まかに言うと
 ①が6つの要素の説明と甲丸、捻り、印台などのシンプルな形の組み合わせ
 ②がシンプルな指輪の表面に模様が入る指輪を主にCADイラストで説明
 ③がギメルリングと印台リングを組み合わせるなど複雑な形の説明
 という風に長いので3つに分けました。
今回、サンプルが大幅に増えたので選択肢が増えたのは良いことですが、ご来店時に口頭でその説明も含めると情報量は大幅に増えます。
お客様もその場で話を聞いてもイメージしにくく、後で正確に思い出すのも大変だと思うので、ご来店前、後に内容確認できるようにして難しい説明を画像付きでイメージしやすくした「結婚指輪のデザインの決める方法①~③」をさらに簡潔で分かりやすく1つにまとめようと思ったのがページ修正理由の2つ目です。
3、いつでも読めて、追加修正できる

結婚指輪のオーダーについては動画をアップしてオーダーがどういうものか、ご納品までの流れ、料金、特典、簡単なデザイン決めの手順についても含めてこの動画を見ればわかるようにサイトで公開してる広く、浅く内容をまとめて30分で作ってあります。
当初は結婚指輪のデザインの決め方についても受動的に見れる動画がいいかもしれないと思いました。ただ、動画の欠点としてアップした動画を交換は部分的に追加できず、一度削除して、修正した動画ファイルを再アップロードで新規投稿になります。今後もチョコチョコ説明に加えたい指輪が出てきた場合に追加修正が手間です。
それから動画と違い、ブログならリンクが張れるので興味のある指輪が出てきたときにページ移動がしやすい、動画は通信環境や速度制限があり、読む人の好きなペースで興味のあるページで止りやすい、読み返しやすいということを考えると動画よりも画像メインの文章が良いと思い、まずはブログのような読み物として公開することにしました。
ブログができれば動画にするのも簡単なので今後作ることはあるかもしれません。
デザイン決め説明ページの修正

 ここからはどのようにデザイン決め説明ページを修正したかを具体的に説明していきます。
どう説明すればお客様に分かりやすいかを考えて、まずはどの指輪画像をどこに配置するか、何を書くか等を大筋を箇条書きにしておきます。

 こういうのはプロットと言うそうであったほうが、いきなり文章を書き出すより内容が整理されて何が足りないかもわかりやすくなります。
今回のデザイン決め説明ページが完成して思ったのは、このプロットを最初に作ってお客様にどんな提案をするかを考えて、それに応じたサンプルを作ったほうが無駄はなかったと思いました。
割と思い付きでサンプルを作って上手くつなげて話の流れを作りましたが、これからオーダーのお店を始めるならお客様にどう説明するかを最初に考えてサンプルを作ったほうが、効率は良いと思います。

 このプロットでは個別に作った指輪の共通点を探してグループ分けして流れで説明できるように考えます。
  

 内容の一部を説明すると最初は基本デザイン(形状)は3㎜幅の平打ちリングから始まって、

 
 カット面、カーブ、仕上げ、石留めの追加、

 素材を1色から2色に追加という風にして、

 
 
 
 形状変更は定番の捻り、多角形、印台リングへの説明と続きます。

 この後は模様指輪のカテゴリ分けしたもので、最初は植物モチーフで模様は平面、立体での凹み、膨らみ、透かし、彫りの違いを説明しました。

 こだわったポイントは画像メインで文章は短くして詳しく知りたい場合はすぐ下にあるリンクから飛んでもらうようにしてる所です。
画像に関してはその指輪の情報を詰め込むイメージで4分割を多用して、できるだけスマホの画面に収まるようにしてスクショができるようにしました。

 文章だけで8000文字と長くなったので文末に先頭に戻るボタンを置きました。
HPで公開する

 まずはブログのお客様向けページで公開します。

 タイトルは結婚指輪のデザインの決め方(下記の①~③をまとめた改訂版)という表記にして、古い①~③は消そうかとも思いましたが、どう改善されたかの比較として見たい人もいるかも知れないので、

 NO INDEX(検索では見つからない状態)にして公開したままにしました。

 お客様向けページで公開したらURLができたのでトップページとマリッジページにリンクを張ります。
トップページは
 「具体的にデザインをどうやって決めるかについて
 お客様に打ち合わせで話している内容を
 『結婚指輪のデザインの決め方』としてまとめました。
 デザインが決まっていない方はこちらをお読み下さい。」
ということにして、

 マリッジページには動画の下にリンクを張って
「具体的なデザインの決め方は
 下記のリンクにまとめてあります。」
という風にしました。
まとめ

 デザイン決め説明ページについては以上です。
オーダーメイドで一番重要な打ち合わせについてお客様にとってわかりやすい説明は何かを考えてこのようになりました。

 
 ここから店頭での説明用に記事の内容をまとめた画像付きPDF2枚と

 この画像付きPDF2枚の説明用PDF(文字のみ)も作りました。
このデザイン決め説明PDFがあれば、新しいスタッフが増えた場合に接客をお願いすることもできると思います。
| 前の記事 | > View More | 
| 次の記事 | > View More | 
| 職人向け 記事一覧 | > View More |